任せにしない、自分の体。
エクササイズや姿勢で女性の体の使い方を学ぶ「からだレッスン」
奥谷まゆみKARADAレッスンスタジオ(旧きらくかん)
*JR総武線千駄ヶ谷駅徒歩3分
*都営大江戸線国立競技場駅A4徒歩4分
*都営副都心線北参道駅徒歩8分
*JR代々木駅徒歩10分
*都営副都心線新宿三丁目駅E8
(タカシマヤタイムズスクエア)徒歩15分
*お問い合わせはLINEからがスムーズです!
生理不順、PMS、生理痛など、ホルモンのせいにしていませんか?
生理のトラブルもほとんど自分で解消できます。
◎生理不順は股関節の動きを良くして卵巣の働きをアップ
卵子の発育を安定させるには、卵巣の血行を改善してあげることがポイントです。
卵巣のすぐ近くにある股関節の動きが良くなると、卵子の発育はぐんとアップし、
生理周期も安定してきます。
◎歩くだけで卵巣が元気になる!
「私、股関節硬くて開かないから」と、心配することはありません。
股関節はもともと開くための関節ではなく、曲げ伸ばしのための関節です。
一番使うのは「歩く時」。
股関節をしっかり動かす歩き方ができるように、エクササイズで股関節まわりの動きを改善して、正しい歩き姿勢で歩けば、ウォーキングに行かなくても、おうちの中で歩くだけで骨盤内の血行が促進され、卵巣機能の向上だけでなく、冷え性も改善されます。
◎PMSの原因は骨盤のこわばり
生理前のイライラ、過食、落ち込みなど、特にメンタルがつらくなるPMS。
原因は骨盤の中央にある仙骨という骨のこわばりです。
仙骨は骨なのに伸び縮みしたり曲げ伸ばしができたりする、とても不思議な骨なのです。
仙骨にはリラックスを司る副交感神経が分布しているのですが、仙骨がこわばってしまうと副交感神経がうまく働けなくなり、生理に向かう体の変化もスムーズに行かなくなり、PMSのような症状が起こりやすくなるのです。
◎仙骨がこわばる原因は骨盤の傾き
ではなぜ仙骨がこわばってしまったのか。その原因は骨盤の傾きにあります。
骨盤が後ろに傾いてしまうと、内臓の重みが仙骨にどかっとのってしまい、仙骨が動けなくなってしまいます。
また前に傾いてしまうと、歩いている時に仙骨が動かず、やはり固まったままになってしまいます。
◎骨盤を立てれば仙骨のこわばりは改善します
KARADAレッスンスタジオが提唱する骨盤姿勢の基本は「骨盤を立てること」。
骨盤姿勢で生活していると、自然と仙骨のこわばりはとれ、つらいPMSから解放されます。
◎生理痛の原因は後ろに傾いた骨盤と子宮
生理痛の原因は後ろに傾いた骨盤と、その中で一緒に後ろに傾いてしまった子宮です。
骨盤が立っていると、経血の出口である膣は真下を向くので、生理で内膜がはがれれば重力で自然と経血は排泄されます。
ところが骨盤が後ろに傾くと、子宮も傾き、経血の出口は横を向いてしまい、経血を自然と排泄するのが難しくなってしまうため、子宮が収縮運動を起こして経血を絞り出さなければならない、それが生理痛の正体なのです。
◎骨盤姿勢で薬を飲んでも止まらなかった生理痛とサヨナラできた!
経血がスムーズに排泄できれば、体は子宮を収縮させる必要がなくなります。生理に向けて骨盤を立てるエクササイズと骨盤姿勢で、薬を飲んでも止まらなかったような生理痛とサヨナラできた人は少なくありません。
☆レッスンの受け方☆
まずはどんなタイミングでもいいので、からだレッスンの50分コースを受けて、骨盤を立てるエクササイズと骨盤姿勢を身につけましょう。その後は生理不順の人は排卵に向かう時期に、PMSや生理痛のある人は不調が出る少し前にレッスンを受けてスムーズな生理を応援しましょう。
今まで体を動かす機会が少なくて動かしづらい、骨盤内の血行をアップしたいという方は、全身骨格リセットクリーニングを合わせて受けると、いっそうからだが動かしやすくなり、エクササイズに取り組みやすくなります。
つらい生理痛に悩む若い子たちに向けて動画を作りました。
〒151-0051
渋谷区千駄ヶ谷5-1-8 コートリ-305
JR千駄ケ谷駅徒歩3分
都営大江戸線国立競技場駅徒歩5分
都営副都心線北参道駅徒歩8分
お問い合わせはメールで
kirakirakukan@gmailcom
詳細はこちら